夏服の正しいしまい方|黄ばみ・虫食い・カビを防ぐ収納法

夏服のしまい方

どうも~、ももんぬです~。今回は夏服のしまい方についてお話しますね~。
9月も後半になると、着るものに迷う日が増えてきませんか? Tシャツやブラウスを片付けて、カーディガンや薄手のニットを出す準備をする人も多い時期だと思います。

とはいえ、この片付け方をちょっと間違えると、翌年取り出したときに「うわ、黄ばみやカビが…」ってガッカリすることになるかもしれません。

実は、こうしたトラブルの多くは、しまい方のちょっとした工夫で防げるんです。お気に入りの服を長く大切に着るために、片付ける前の準備や収納のときに気をつけたいことを知っておきたいですよね。

この記事では、お気に入りの夏服を来年も気持ちよく着られるように、しまい方のポイントをわかりやすくご紹介します。

要点まとめ
  • 結論:しまう前に皮脂落とし → 完全乾燥。防虫剤=上/除湿剤=下でOK
  • 前処理:襟・袖の皮脂は酸素系漂白(40℃)つけ置き→すすぎ(※洗濯表示を確認)
  • 乾燥:陰干しで湿気ゼロ最優先(風を通し一晩置きまで)
  • 収納:Tシャツは立て収納/プラケースは除湿剤“下”+防虫剤“上”
  • NG:柔軟剤の残り香・漂白臭の残留・長期圧縮(シワ/復元不良)

※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれています。商品選びの参考にご活用ください。

目次

夏服をしまう前に必ずやるべき準備

夏服を片付けるときに一番大事なのは、“しまう前のひと手間”。これをサボってしまうと、翌年取り出したときに「うわ、黄ばみやカビが…」なんて残念なことになりがちです。

夏に着た服は、一見きれいに見えても汗や皮脂の汚れが残っていることが多いんですよね。しかも洗ったあとでも、少しでも湿気が残っていると、収納ケースの中でカビやニオイの原因になってしまいます。

だからこそ「もう着ないからしまう」じゃなくて、「来年も気持ちよく着るために整えてからしまう」という意識が大切。ここからは、そのために必要な準備についてお話ししていきます。

黄ばみ・汗ジミを落とす洗濯のコツ

夏服は見た目がきれいでも、実は汗や皮脂の汚れがしっかり残っています。これを落とさずに片付けてしまうと、時間が経つにつれて黄ばみやニオイとなって浮き出てくるんです。特にTシャツやブラウスの襟、袖口、脇の部分は要注意。

おすすめは 酸素系漂白剤を使ったつけ置き。40℃前後のお湯に溶かして30分ほど浸けると、汗ジミや皮脂汚れがスッキリ落ちます。部分的に汚れが目立つところは、固形石けんを直接こすりつけてから洗濯すると効果的です。

さらに、洗濯後に軽くアイロンをかけておくと、布地に残った湿気を飛ばせるうえにシワも防げて一石二鳥。ちょっとしたひと手間ですが、翌年の仕上がりがぐっと変わります。

ももんぬ、お気に入りの白Tシャツを適当に洗濯して片付けちゃったことがあるんです。翌年出したら脇の部分が黄色く変色してて、ほんとにショックでした…。しまう前に汚れを落としておく、というひと手間は本当に大事なんです。

完全に乾燥させるのが鉄則

もうひとつ大事なのが「乾燥」。衣類にわずかでも水分が残っていると、収納中にカビや嫌なニオイを発生させる原因になり、黄ばみよりも深刻なトラブルになることもあるんです。

理想は天日干しでしっかり乾かすこと。秋は空気が乾燥してくるので、風通しの良い場所でしっかり干せば安心です。乾燥機を持っているなら仕上げに軽くかけてもOK。

さらに安心したい人は、クローゼットにしまう前にもう一晩陰干しして、しっかり乾いたことを確認してから収納しましょう。少しの工夫ですが、これで翌年のカビやニオイのリスクはぐっと減らせます。

「乾いたかな?」で油断して片付けちゃって、翌年カビ臭さにガッカリしたこと、たしかにあります。天日干ししたからって安心しないで、しっかり乾いているか確認するように心掛けたいですね。


やってはいけないNG収納

夏服をきれいにしまうには、正しい方法を知ることも大事ですが、実は「やってはいけない収納」を避けることのほうが効果的だったりします。

衣替えって面倒な作業だけに、ちょっとした油断や「まぁいいか」でやってしまう行動が多いんですよね。洗ったかどうか確認せずにしまったり、ビニールに入れっぱなしにしたり…このくらいいいかな、という油断が結果的に服を傷める原因になってしまいます。

ここでは、そんな“やりがちだけど避けたい収納法”を整理しました。普段の自分の片付け方と比べながらチェックしてみてください。

洗わずにそのまましまう

夏服は一度しか着ていなくても、汗や皮脂汚れがしっかり残っています。特に脇や襟、背中など、汗をかきやすい部分は見えない汚れが多いもの。この汚れをそのまま収納すると、時間が経つにつれて酸化し、翌年取り出したときに黄ばみや嫌なニオイとして浮き出てきます。

見た目にきれいでも「着たら必ず洗う」が基本です。洗濯できない素材はクリーニングに出すなど、ひと手間を惜しまないことが長く着るためのコツになります。

一度失敗してからは「着たら洗ってからしまう」をマイルールにしています。少し手間はかかりますが、翌年に黄ばみが出ないだけで気分が全然違うんです。

ビニール袋に入れっぱなし

クリーニングから返ってきた服にはビニールカバーがかかっていますよね。ホコリ防止になりそうですが、実はそのまま収納するのはNGです。ビニールは通気性が悪いため湿気がこもりやすく、結果的に黄ばみやカビの原因になってしまいます。特に薄手でデリケートな夏服は、湿気を含んだままになると生地が傷むリスクも高まります。

収納する前に必ず外して、不織布カバーなど通気性のあるものに掛け替えるのがおすすめです。これならホコリを防ぎつつ湿気も逃がせるので、安心して保管できます。

「ビニールに入ってる方がホコリもつかないし清潔そう」って思ってましたが、翌年取り出したらカビがポツポツ…。洗っているのに何故?と悲しんでも後の祭り。それ以来、そのままでしまい込まないように気を付けています。

除湿剤や防虫剤を使わない

収納ケースやクローゼットにそのまま服を詰め込むのも実は危険。湿気が多いとカビが発生しやすく、また虫が入り込むと大事な服に穴が空いてしまうこともあります。特に天然素材の綿や麻は湿気を吸いやすく、ウールは虫食いに狙われやすいので注意が必要です。

収納ケースやクローゼットには、必ず除湿剤や防虫剤を入れておきましょう。数か月ごとに交換すれば、保管中のリスクを大きく減らせます。

ももんぬは、毎年、防虫剤や除湿剤をセットにして使っています。まとめて取り替えると手間も少なくてラクなんですよね。

ギュウギュウに詰め込む

スペースが足りないからといって、衣装ケースやクローゼットにギュウギュウに詰め込むのもNG。服同士が押しつぶされてシワや型崩れの原因になるだけでなく、通気性が悪くなり湿気がこもってしまいます。

どうしてもスペースが足りない場合は、圧縮袋でかさを減らしたり、シーズンごとに着ない服を見直して整理するのもおすすめ。収納の工夫ひとつで、服の持ちは大きく変わります。

服を掛けるときに「指一本入るくらいの隙間」を意識するといいですよ。これだけで取り出しやすくなるし、シワも防げるのでおすすめです。

正しい夏服のしまい方ステップ

ここまで、しまう前の準備やNG収納について見てきました。「気をつけなきゃ」と思うポイントは分かったけれど、じゃあ実際にどう片付けていけばいいのか――ここが一番知りたいところですよね。

正しい手順を踏めば、来年の衣替えのときに「きれいなまま!」と気持ちよく服を取り出せます。逆に、順序をあいまいにしたり自己流で片付けてしまうと、せっかくのお気に入りが残念な状態になってしまうことも。

ここでは、服の種類ごと・収納場所ごと・防虫や除湿の工夫まで、夏服をきれいに保つためのステップを整理しました。ひとつずつ確認しながら進めていけば、誰でも簡単に「失敗しない収納」ができるようになりますよ。

服の種類ごとのたたみ方と収納方法

夏服といっても、Tシャツやシャツ、ブラウス、ワンピースなど種類によって適したしまい方は違います。同じ「たたんでしまう」でも、服の形や素材によって気をつけるべきポイントがあるんです。ここでは代表的な服ごとに整理してみました。

種類別の収納方法
  • Tシャツ
    →厚みをそろえてたたみ、立てて収納すると型崩れを防ぎながら一目で見やすくなります。白Tは特に黄ばみやすいので、完全に乾かしたあとでケースに入れるのが安心。
  • シャツ/ブラウス
    →シワになりやすいので、基本はハンガーに掛けるのがベスト。肩の形が崩れないように厚みのあるハンガーを選び、不織布カバーをかければホコリや光焼けからも守れます。
  • カーディガンや薄手ニット
    →ハンガーだと重みで肩が伸びやすいので、平たくたたんでケースにしまうのがおすすめ。通気性を確保するために、除湿シートを下に敷いておくとさらに安心です。
  • パンツやスカート
    →二つ折りにして立てて収納すれば型崩れが少なく取り出しやすいです。ハンガーに掛ける場合は、クリップ付きの専用ハンガーを使うとシワが防げます。
  • ワンピース
    →軽い素材はハンガーに掛けて保管。重みのある生地はたたんでケースに入れ、間に薄紙を挟むとシワ防止になります。このひと手間で翌年の状態が大きく変わるので、特にお気に入りは念入りに。

「Tシャツは立てて収納すると便利!」ってよく聞きますよね。パッと見で何枚あるか分かるし、型崩れも防げると言われて興味津々です。

関連アイテム│種類別に使い分けたい便利グッズ

収納ケース・引き出し・クローゼット別の保管法

収納する場所によっても注意すべきポイントは変わってきます。ケースはまとめやすいけれど湿気がこもりやすい、タンスの引き出しは便利だけど油断するとゴチャつきやすい、クローゼットは通気性があるけれど掛け方次第で型崩れしやすい…と、それぞれに長所と弱点があるんです。

そこで、「収納ケース」「タンスなどの引き出し」「クローゼット」 の3つのパターンについて、気をつけたい点と工夫のコツをご紹介します。

収納方法別の注意点
  • 収納ケースにしまう場合
    →通気性のある不織布や軽いプラスチックタイプを選ぶのがおすすめです。底には除湿シートを敷いて湿気を防止。ぎゅうぎゅうに詰めると通気性が悪くなるので、余裕をもたせましょう。
  • タンスなどの引き出しにしまう場合
    →よく使う服は上段や手前に、次の夏まで触らないものは下段や奥にしまうと効率的。仕切りやラベルを使っておくと、場所を変えても家族の誰にでもわかりやすくて便利です。
  • クローゼットにしまう場合
    →ブラウスやワンピースなどはハンガーに掛けるのが基本。掛けるときは少し余裕を持たせ、風通しを意識しましょう。シーズンごとに掛ける場所を入れ替えると、衣替えがスムーズになります。

ももんぬは、「来年すぐ着たい服」をクローゼットに、「あまり出番がなさそうな服」をケースにしまっています。次の衣替えで探す手間が減るのでおすすめです。

関連アイテム│プラスチックケース・引き出し・クローゼット

防虫剤・除湿シートの正しい使い方

せっかくきれいにしまっても、湿気や虫の被害にあえば台無し。防虫剤や除湿シートを正しく使うことが、安心して服を保管するための対策の仕上げになります。

防虫・除湿シート使用時のポイントと注意点
  • 防虫剤
    →薬剤は空気より重いので、クローゼットの場合は上部に置くのが基本。ケースの場合は衣類の上に置くと全体に薬剤が行き渡ります。複数種類の防虫剤を混ぜて使うのは避けましょう。
  • 除湿シート
    →収納ケースや引き出しの底に敷いて湿気を吸収させます。梅雨や夏の湿気をそのまま持ち込まないために、シーズン替えのタイミングで新しいものに取り替えるのがベスト。交換サイン付きのタイプだと忘れ防止になります。
  • 組み合わせ方
    →「まず湿気を取ってから、虫を防ぐ」という流れを意識すると効果的。除湿シートで湿気対策をしたうえで、防虫剤を配置するのが理想です。

我が家では、収納ケースに入れるだけでなく、クローゼットのハンガーに防虫剤を引っ掛けるようにしています。置き場所で効果が変わるって知ったときは「なるほど!」って感じでした

関連アイテム│設置場所によって使い分けたい防虫剤・除湿剤

収納前にそろえたいアイテム

衣替えをスムーズに進めるには、正しい手順を知るだけでなく、その準備を支えてくれるアイテムをそろえておくことも大切です。通気性のいい収納ケース、黄ばみを防ぐための洗剤や漂白剤、そして湿気や虫をブロックする防虫・除湿グッズ――。これらを味方につけるだけで、収納の質がぐっと上がり、来年の衣替えも快適になります。

そこで、ここからは ももんぬがおすすめしたいグッズ をいくつかピックアップしてご紹介します。ここまで読んでいただいた記事内の商品写真からもそれぞれの詳細ページにアクセスできるので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね~。

不織布ケース(通気性◎)

衣替えの収納でまず用意したいのが、不織布ケース。プラスチックケースに比べて通気性が良く、湿気を逃がしやすいのでカビやニオイ対策に効果的です。軽いので移動もラクで、季節ごとの入れ替えにも向いています。

ももんぬは不織布ケースにもラベルをつけてます。次の衣替えで「あれどこだっけ?」がなくなるので、ラクですよ~。

黄ばみ防止洗剤・漂白剤

服をしまう前の“しまい洗い”にあると安心なのが、黄ばみ防止タイプの洗剤や酸素系漂白剤。白Tやブラウスはどうしても皮脂汚れが残りやすく、来年取り出したときの黄ばみの原因になります。ここでひと手間かけておくだけで、服の寿命がぐっと延びます。

衣替えの前の漂白やシミ抜きも大事だけど、日頃からしっかり皮脂汚れを落としておくとさらに安心ですよね。来年着るときに「真っ白!」って思えるだけで、テンション上がります

防虫・除湿アイテム

最後に欠かせないのが、防虫剤や除湿アイテム。どんなにきれいにたたんでも、収納環境が悪ければ台無しです。正しく配置すれば、収納中の安心感がぐっと高まります。

ももんぬは防虫剤と除湿シートをセットで使う派。置き場所を意識するだけで、効果が全然違うんです。

まとめ|来年も気持ちよく着るために

夏服をきれいにしまうコツには、難しいテクニックは必要ありません。

  • 汚れをしっかり落としてからしまう
  • 完全に乾かして湿気を残さない
  • 通気性のあるケースやカバーを選ぶ
  • 防虫・除湿アイテムで環境を整える

この流れを守るだけで、来年取り出したときに「うわ、きれい!」と気持ちよく袖を通せるようになります。正直ちょっと面倒な作業ではありますが、服を守るひと手間をかけておくだけで、翌年の自分がラクできるんですよね。

ももんぬも昔は「まぁいっか」で適当に片付けて失敗したことがあって、今は収納前のステップをちゃんと守るようにしています。ここでちょっと頑張るだけで、翌年気持ちよく新たな季節を迎えられるので、ぜひやってみてくださいね~

この記事を書いた人

自由気ままな猫たちに囲まれながら、子育てと仕事に明け暮れる主婦。

日々の暮らしの中で出会った小さなアイデアや「これいいな」と思えることを心のおもむくままに追いかけて、ゆるっとまとめていこうと思っています。

お目に止めてくださった皆様、温かい気持ちでお付き合いいただけましたら幸いです♪

目次